FacebookInstagram

芦屋能舞台

公演情報

  • 観世九皐会9月定例会

  • 開催日時

    2023年9月17日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半【第二部】15時半

    【第一部】
    狂言『水汲』野村万作
    能『蟻通』遠藤和久

    【第二部】
    仕舞『通盛』長山耕三
    仕舞『唐船』観世喜之
    仕舞『項羽』小島英明
    能『梅枝』駒瀬直也
    ※本年9月は都合により「第3日曜日」の開催です
  • チケット

    全席指定・消費税込
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証) お問合せ03-3268-7311

クリックすると拡大して表示します(約3.1MByte)

クリックすると拡大して表示します(約410KByte)

  • 第二十二回『芦屋能・狂言鑑賞の会』

  • 開催日時

    11月17日(金)
  • 会場

    ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール

    午後5時開演  チケット9月15日発売
    能『蝉丸』 蝉丸 観世銕之丞  逆髪 観世喜正  清貫 福王知登
     笛 野口亮 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 安福光雄 主後見 観世淳夫 地頭 長山耕三
    一調『花月』 謡 長山桂三  大鼓 山本寿弥
    狂言『濯ぎ川』姑 善竹隆司 夫 善竹隆平  妻 善竹忠亮
    お問合せ 芦屋能舞台 0797-26-6290
    メールにても承ります info@ashiya-nohbutai.com
    1階指定席 4,000円   2階自由席 3,000円

クリックすると拡大して表示します(約7.7MByte)

  • 耕三の会 社中会

  • 開催日時

    10月15日(日) 午前10時始 終了予定6時
  • 会場

    大槻能楽堂

    入場料無料・入退場自由・御来場歓迎

    能『小鍛冶』『半蔀』『自然居士』
    番外舞囃子『橋弁慶』 観世喜正 番外狂言『柿山伏』善竹隆司

クリックすると拡大して表示します(約450KByte)

  • 国宝松本城 薪能

  • 開催日時

    令和5年8月8日 (火) ※雨天中止
  • 会場

    国宝松本城 二の丸御殿跡 特設舞台

    祭事 午後5時30分から午後6時まで
    公演 午後6時から午後8時30分頃まで
     ※開場は午後4時30分から

    演目 能  観世流 「花月(かげつ)」
            「鵜飼(うかい)」
       狂言 大蔵流 「鬼瓦 (おにがわら)」
    料金 鑑賞無料
  • 第67回 大阪薪能

  • 開催日時

    8月11日(金・祝)12日(土)17:30開演(16:30開場)
  • 会場

    生國魂神社境内

    前売 3,500円(各日)
    当日 4,000円(各日)
    学生券 2,000円(当日のみ)

クリックすると拡大して表示します(約680KByte)

  • 日本全国 能楽キャラバン!in秋田

  • 開催日時

    2023年8月19(土)14時
  • 会場

    湯沢文化会館(秋田)

    講演『頼光と四天王』葛西聖司
    舞囃子『敦盛』奥川恒治
    狂言『柿山伏』野村太一郎
    能『土蜘蛛』中森貫太

クリックすると拡大して表示します(約2.4MByte)

  • 『能楽こども教室』発表会

  • 開催日時

    8月26日(土)15時より
  • 会場

    芦屋神社本殿

  • 能楽こども教室

  • 会場

    芦屋神社

    夏休みにお謡と仕舞のお稽古、日本を感じて楽しく体験してください
    この度で10回続き、約300人の子ども様方がご参加をされました
    お気軽にお問合せくださいませ
      芦屋能舞台 0797-26-6290
  • 参加費

    無料 ※道具使用料として全8 回分で 2000 円必要です
  • 申し込み

    info@ashiya-nohbutai.com
    ※未就学児の方は、小学生以上の兄弟姉妹との参加のみ可

クリックすると拡大して表示します(約1.5MByte)

  • 観世九皐会7月定例会

  • 開催日時

    2023年7月9日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半【第二部】15時半

    【第一部】
    仕舞『久世戸』鈴木啓吾
    仕舞『駒之段』観世喜之
    仕舞『班女』弘田裕一
    能『白楽天 鶯蛙』中森貫太
    【第二部】
    狂言『萩大名』大藏彌太郎
    能『善知鳥』佐久間二郎
    【チケット】全席指定・消費税込
    お問合せ 03ー3268ー7311

    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約680KByte)

  • 第35回「能のことばを読んでみる会」
    一途な恋心を、扇にからめて描き出す《班女》

  • 開催日時

    令和5年(2023年)7月16日(日)18時~(2時間を予定)
  • 会場


    [阪急電鉄神戸線「芦屋川」駅から東へ3分 JR神戸線「芦屋」駅から北へ10分]
  • 参加費

    1,000円
  • 申込・問合先

    能楽と郷土を知る会  TEL 090-3969-1608(朝原)
       メール:info@nohgaku-kyodo.com

クリックすると拡大して表示します(約150KByte)

  • かわにし能

  • 開催日時

    2023年7月22日(土)午後2時開演
  • 会場

    川西市みつなかホール
    お問合せ みつなかホール 072ー740ー1117
  • 能『橋弁慶』今村哲朗
    狂言『隠狸』野村萬斎
    能『鞍馬天狗 白頭』大西礼久

クリックすると拡大して表示します(約290KByte)

  • 若竹能 7月公演

  • 開催日時

    2023年7月23日(日) 12時半開場 13時開演
  • 会場

    矢来能楽堂

     能『養老 水波之伝』坂真太郎
     仕舞『弓八幡』桑田貴志
     仕舞『俊成忠度』小島英明
     仕舞『杜若 キリ』観世喜之
     仕舞『班女 舞アト』中所宜夫
     仕舞『天鼓』鈴木啓吾
     能『俊寛 落葉之伝』遠藤喜久
  • チケット

    お問合せ 03ー3268ー7311
     正面席:6,600円
     脇正面・中正面席:5,500円
     学生券:3,300円
     ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可

     ※正面席は完売いたしました

クリックすると拡大して表示します(約650KByte)

  • 令和5年 大阪観世会定期能

  • 開催日時

    2023年06月10日 (土) 開演13:00
  • 会場

    大槻能楽堂 TEL.06-6761-8055

    一般7,000円 学生2,500円
     一期券(2回券)12,000円
                (自由席・税込)
     チケットお問合せ 芦屋能舞台でも取り扱わせてもらっています
     0797-26-6290
     能 「実盛」 観世 清和
     狂言「茶壺」 善竹 彌五郎
     能 「二人静 立出之一声」 大西 礼久 梅若 猶義
     素謡「賀茂」 生一和哉 長山耕三他、ほか仕舞など

クリックすると拡大して表示します(約340KByte)

  • 観世九皐会6月定例会

  • 開催日時

    2023年6月11日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半【第二部】15時半

     【第一部】
     仕舞『生田敦盛 キリ』桑田貴志
     仕舞『木曽』観世喜之
     仕舞『鉄輪』永島充
     能『三山』駒瀬直也
     【第二部】
     狂言『茶壷』野村万蔵
     能『鵜飼 真如之月』奥川恒治
  • チケット

    全席指定・消費税込

    お問合せ 矢来能楽堂 03(3268)7311
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

    <1部2部通しセット>
    脇正面・中正面のみ:7,800円
    (8,800円のところ1,000円割引)

クリックすると拡大して表示します(約700KByte)

  • りゅーとぴあ能楽堂 春の能楽鑑賞会

  • 開催日時

    2023年6月25日(日)13時半
  • 会場

    りゅーとぴあ能楽堂

    チケットお問合せ 025ー224ー5521

     お話「能で味わう平家物語」林望
     仕舞『頼政』遠藤喜久
     仕舞『巴』新井麻衣子
     仕舞『敦盛 キリ』観世喜正
     狂言『奈須与市語』高澤裕介
     能『碇潜 船出之習』遠藤和久

クリックすると拡大して表示します(約1.8MByte)

  • 観世九皐会5月定例会

  • 開催日時

    2023年5月14日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半【第二部】15時半

    【第一部】
    狂言『富士松』大藏彌太郎
    能『蘆刈』弘田裕一
    【第二部】
    仕舞『兼平』奥川恒治
    仕舞『船辨慶 クセ』観世喜之
    仕舞『鵺』中森健之介
    能『鞍馬天狗 白頭』中所宜夫
  • チケット

    全席指定・消費税込

    お問合せ 矢来能楽堂 03(3268)7311
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約720KByte)

  • 興福寺 薪御能

  • 開催日時

    2023年5月20日(土)17時半
  • 会場

    興福寺南大門跡「般若之芝」

    【南大門之儀】
    金剛流能『箙』金剛永謹
    火入れ 興福寺宗徒
    大蔵流狂言『鳴子遣子』茂山忠三郎
    観世流能『葵上』シテ 観世喜正 地頭 長山耕三
  • チケットお問合せ

    薪御能保存会 0742(30)0230

    協賛券事前受付 5,000円 協賛券当日受付 5,500円

クリックすると拡大して表示します(約4.4MByte)

  • 観世九皐会 4月別会

  • 開催日時

    2023年4月23日(日) 12時15分開場 13時開演
  • 会場

    国立能楽堂

    能『住吉詣』鈴木啓吾
    連吟『熊野』観世喜正 他
    狂言『二人袴』山本東次郎
    仕舞『誓願寺』観世喜之
    能『望月』古式 遠藤喜久
  • 【チケット】

    お問合せ 矢来能楽堂 03-3268-7311
    S正面席:9,000円
    A脇正面席:6,000円
    B中正面席:5,000円
    B学生券:3,500円
    ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可
  • 【タブレットのご案内】


    A席・B面席の後方列で、字幕解説の専用タブレットをご利用いただけます。
    (貸出無料・台数限定)
    ご利用をご希望の方は、矢来能楽堂HPのお申込フォーム、メール、またはお電話にてお申込みください。
    タブレット提供:株式会社 BEAUTIFUL ONES

クリックすると拡大して表示します(約1.6MByte)

  • 観世喜之米寿祝賀公演

  • 開催日時

    2023年6月4日(日) 14時開演
  • 会場

    矢来能楽堂

    素謡『神歌』翁:観世喜之・千歳:観世喜正

    仕舞『舎利』奥川恒成・石井寛人
      『土蜘蛛』新井麻衣子・金子仁智翔

    仕舞『高砂』弘田裕一
      『橋弁慶』坂真太郎・坂瞳子
      『芭蕉 クセ』中所宜夫
      『水無月祓』小島英明
      『野守』永島充

    舞囃子『花月』観世和歌

    連吟『玄象』観世喜正・光岡良典・久保田宏二・高橋庸子・柴田孝宏・平野真樹・坂井隆夫・深津紘・筒井陽子
    仕舞『江野島』中森貫太
      『箙』中森健之介
      『杜若 クセ』佐久間二郎
      『景清』奥川恒治
      『戀重荷』鈴木啓吾

    舞囃子『菊慈童』観世喜之

    仕舞『三笑』観世喜之・観世喜正・観世和歌

    仕舞『難波』遠藤和久
      『高野物狂』長山耕三
      『龍田 クセ』駒瀬直也
      『通小町』遠藤喜久
      『熊坂』桑田貴志

    舞囃子『猩々乱 和合三段』観世喜正
  • 【チケット】

    お問合せ 矢来能楽堂 03-3268-7311
    全席指定・消費税込

    S席(正面席・脇正面席前方) 6,000円
    A席(脇正面席後方・中正面席)5,000円
    B席(座敷中正面席)     4,000円

クリックすると拡大して表示します(約960KByte)

  • 観世九皐会3月定例会

  • 開催日時

    2023年3月12日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半
    狂言『二九十八』善竹十郎
    能『頼政』遠藤和久

    【第二部】15時半
    仕舞『志賀』中森貫太
    仕舞『小塩』遠藤喜久
    仕舞『隅田川』観世喜之
    能『西行櫻』鈴木啓吾

    お問合せ 03ー3268ー7311
    【チケット】全席指定・消費税込
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約1.3MByte)

  • 神戸AWAI能+ 新作能
    「或能川(アルノがわ)―受胎告知をめぐる夢想の間(あわい)

  • 開催日時

    令和5年 3月25日(土)12:15開場 13:00開演
  • 会場

    神戸 湊川神社 神能殿
    神戸市中央区多聞通3-1-1

    作  寺門孝之
    監修 大槻文藏
    節付 上野雄三

    S席 12,000円  A席 10,000円
    学生席 5,000円

クリックすると拡大して表示します(約3.9MByte)

  • 薬師寺百華能

  • 開催日時

    令和5年3月28日(火)午後1時30分頃
  • 会場

    薬師寺食堂(じきどう)内舞台

    仕舞 三笑  観世喜之 観世和歌 長山芽生
    能  国栖  老翁・蔵王権現   観世喜正
              清見原天皇  長山三誉
                  姥  長山耕三
                 天人  塩谷恵
                 侍臣  福王知登
  • 第34回能のことばを読んでみる会《鉢木》

  • 開催日時

    令和5年4月2日(日)午後2時?終了予定午後4時ごろ
  • 会場

    芦屋市民センター301号室 (兵庫県芦屋市業平町8-24)
  • 参加費

    1,000円(当日支払)
  • 申込・お問合せ

クリックすると拡大して表示します(約1.8MByte)

  • 観世九皐会4月定例会

  • 開催日時

    2023年4月9日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半
    狂言『簸屑』野村又三郎
    能『歌占』坂真太郎

    【第二部】15時半
    仕舞『箙』新井麻衣子
    仕舞『草子洗小町』観世喜之
    仕舞『須磨源氏』駒瀬直也
    能『蝉丸』長山耕三・小島英明

    お問合せ 03ー3268ー7311
    【チケット】全席指定・消費税込
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約3.3MByte)

  • 耕三の会「鉢木」

  • 開催日時

    2023年5月6日(土) 15時~18時50分ごろ終演予定
  • 会場

    大槻能楽堂
  • お問合せ

    芦屋能舞台 0797-26-6290
    info@ashiya-nohbutai.com(メールにてもお申し込み頂けます)
    ローソンチケット(Lコード 51857)

    独鼓『熊野』長山芽生
    仕舞『頼政』上野雄三
    仕舞『佛原』浅見慈一
    仕舞『忠度』坂井音雅
    能『鉢木』長山耕三・坂井音隆・江崎欽次朗
    S席 6,000円   A席 4,500円
    音声ガイド 500円(別途保証金1,000円、終演後、機器返却の際にお返しとなります)
    衆我財団様ご協力のもと『音声ガイド』を導入しております。
    歌人 梅内美華子先生が初心者の方皆様に安心してご鑑賞いただけるよう案内お供致します。

クリックすると拡大して表示します(約180KB/約140KB)

  • 観世九皐会2月定例会

  • 開催日時

    2023年2月12日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半【第二部】15時半
    矢来能楽堂
    【第一部】
    狂言『樋の酒』三宅右矩
    能『弱法師』永島充

    【第二部】
    仕舞『老松』遠藤和久
    仕舞『雲林院』観世喜之
    仕舞『胡蝶』佐久間二郎
    能『昭君』観世喜正  地頭 長山耕三
    お問合せ 観世九皐会 03ー3268ー7311
    【チケット】全席指定・消費税込
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約3.5MByte)

  • 第33回「能のことばを読んでみる会」
     和歌と熊野の霊験を語る巫女《巻絹》

  • 開催日時

    令和5年1月28日(土)18時~(2時間を予定)
  • 会場

    芦屋能舞台(兵庫県芦屋市松ノ内町10-16)
    [阪急電鉄神戸線「芦屋川」駅から東へ3分 JR神戸線「芦屋」駅から北へ10分]
  • 参加費

    1,000円
  • 主催

    能楽と郷土を知る会  090-3969-1608

クリックすると拡大して表示します(約770KByte)

  • 第11回 佐久間二郎能の会「三曜会」

  • 開催日時

    令和4年12月3日(土)午後2時開演(午後1時開場)
  • 会場

    大槻能楽堂
  • 公演プログラム

    〇仕舞
     「賀茂」    奥川 恒治
     「草子洗小町」 観世 喜之
     「土蜘蛛」    佐久間二郎 長山 耕三
    〇狂言 「六地蔵」 野村 万作  野村 萬斎
    〇仕舞 「頼政」 観世 喜正
    〇狂言小舞 「通円」 野村 萬斎
    〇能「融」~舞返~
     シテ【尉・融大臣の霊】 佐久間二郎 ワキ【旅僧】  森 常好
  • 日本全国 能楽キャラバン! in岡山

  • 開催日時

    2022年12月25日(日)13時開場 13時半開演
  • 会場

    能楽堂ホール tenjin9 (岡山県岡山市北区天神町9ー24)
    086ー225ー1260(平日10時~17時)

    解説:観世喜正
    仕舞『鶴亀』観世喜之
    仕舞『網之段』弘田裕一
    仕舞『船辯慶』坂口貴信
    狂言『昆布売』田賀屋夙生
    能『國栖 白頭・天地之声』林宗一郎

    【チケット】全席指定
    一般:4,000円  学生:2,000円

クリックすると拡大して表示します(約5.0MByte)

  • 大槻能楽堂自主公演能 特別公演 新春能

  • 開催日時

    2023年1月4日(水)
    開演14時  開場13時30分
  • 会場

    大槻能楽堂(06-6761-8055(11時~16時))

    『翁』 観世 喜正  野村 萬斎
    狂言 『財宝』 野村 万作
    能  『鶴亀』 梅若 桜雪
  • 観世九皐会1月定例会

  • 開催日時

    2023年1月8日(日)
  • 会場

    矢来能楽堂

    【第一部】12時半【第二部】15時半

    【第一部】 『翁』小島英明
          狂言『昆布柿』野村萬斎

    【第二部】
    仕舞『田村』中所宜夫
    仕舞『東北』観世喜之
    仕舞『笹之段』弘田裕一
    能『嵐山』中森健之介
    お問合せ 観世九皐会 03ー3268ー7311
    【チケット】全席指定・消費税込
    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約5.9MByte)

  • 若竹能 2月公演

  • 開催日時

    2023年2月26日(日)
    12時半開場 13時開演
  • 会場

    矢来能楽堂

    能『野宮』長山耕三
    能『葵上 梓之出 空之祈』佐久間二郎

    【チケット】 観世九皐会 03ー3268ー7311
           芦屋能舞台でもメールにてチケット承ります
    正面席:6,600円 
    脇正面・中正面席:5,500円
    学生券:3,300円
    ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可

クリックすると拡大して表示します(約560KByte)

  • 2023年観世九皐会 年間番組


    観世九皐会 03ー3268ー7311
    芦屋能舞台でもメールにてチケット承ります

クリックすると拡大して表示します(約1.5MByte)

  • 落語×竹灯籠能『小鍛冶』 浅見慈一

  • 開催日時

    11月5日(土) 開演13時30分

    一之輔独演会 春風亭一之輔
    仕舞 『井筒』 小早川修
       『葛城』 長山耕三

    於 法華宗 本覚山 妙壽寺本堂
      世田谷区北烏山5-15-1
    入場料 7,000円  学生 4,000円
    お問合せ  代々木果迢会 03-3370-2757(平日10時~16時)

クリックすると拡大して表示します(約2.3MByte)

  • 邦楽と能楽の宴 日本の伝統芸

  • 開催日時

    11月6日(日) 開演14時

    素謡『屋島』  シテ 坂真太郎
            ワキ・地頭 長山耕三
    他 『尾上の松』『寒月』『泉』『八島』『水の変態』『石橋』

    於 矢来能楽堂
      新宿区矢来町60
    入場料 4,000円  (U25 2,000円)
    チケットぴあ Pコード 228217
    お問合せ 日本文化舎  070-1841-0280

クリックすると拡大して表示します(約2.6MByte)

  • 妙音無我

  • 開催日時

    11月12日(土) 開演14時

    能『安宅』 今村嘉太郎

    於 大濠公園能楽堂
      福岡県福岡市中央区大濠公園1-5
    入場料  S席8,000円 A席6,000円 B席4,000円
    お問合せ 大濠公園能楽堂 092-715-2155

クリックすると拡大して表示します(約240KByte)

  • 能楽と郷土を知る会公演

  • 開催日時

    11月22日(火) 開演13時30分

    『鼓の瀧』 山中雅志

    於 三田市総合文化センター(郷の音ホール)大ホール
      兵庫県三田市天神1丁目3番1号
    入場料  S席6,000円 A席5,000円 B席3,000円
    お問合せ 能楽と郷土を知る会  090-3969-1608

クリックすると拡大して表示します(約3.9MByte)

  • 大槻能楽堂自主公演能

  • 開催日時

    11月26日(土) 開演14時

    大槻文藏と読み解く能の名曲六選
    『清経』恋之寝取 上野雄三

    於 大槻能楽堂
      大阪市中央区上町Aー7
    入場料  S席6,500円 A席6,000円 B席5,500円 学生3,300円
    お問合せ 大槻能楽堂 06-6761-8055

クリックすると拡大して表示します(約3.2MByte)

  • 山本博之五十回忌 山本眞義二十三回忌 追善能

  • 開催日時

    2022年10月08日(土)
  • 会場

    大槻能楽堂
  • 観世九皐会10月定例会

  • 開催日時

    2022年10月9(日)
    【第一部】12時半【第二部】15時半

    【第一部】
    仕舞『実盛 キリ』弘田裕一
    仕舞『梅枝 クセ』観世喜之
    仕舞『山姥 キリ』小島英明
    能『班女』桑田貴志
    【第二部】
    狂言『呼声』山本泰太郎
    能『土車』中森貫太
  • 会場

    矢来能楽堂
     お問合せ 03-3268-7311
     Email yarai@eos.ocn.ne.jp
  • チケット

    全席指定・消費税込

    <各部>
    正面席:5,500円
    脇正面・中正面席:4,400円
    学生券(脇正面・中正面)2,200円
    ※学生券は26歳未満(要学生証)

クリックすると拡大して表示します(約260KB/180KB)

◆鑑賞の手引き◆(約1.8MByte)

  • 果迢会 完売御礼

  • 開催日時

    2022年10月22日(土)13:00開演
  • 会場

    代々木能舞台

    能「三井寺」 浅見慈一

ご挨拶

「新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための自粛要請」の方針に従い、「耕三の会」令和2年5月公演を延期いたしました。
つきましては前回の演目、演者等一部に変更がございます。何卒ご了承くださいませ。
またお客様方々にも入場者制限は緩和されておりますが、御同行者以外の隣席は空けるよう座席を配慮いたします。皆様に安心してご覧頂けますよう、最善を心掛けたく存じます。
さて、「三井寺」は私の初子方の曲であり、長女も同じく勤めさせて頂いた思いの深い演目です。娘と稽古を重ねる度に、母の純粋な愛情を表現したいと思うようになりました。この度は次女が勤めさせて頂きます。改めて舞台に立てる喜びを感じ、なお一層の研鑽に励み三月に望みたく存じます。
また前回もご好評でした「音声ガイド」を、歌人・梅内美華子氏にライブ解説して頂きます。初心者の方にも「能の楽しみガイド」として是非お勧めいたします。数に限りがございますので、恐れ入りますが事前予約を頂けましたら幸いです。
では皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

ご挨拶

御礼のご挨拶

3月28日に「耕三の会 三井寺」を無事開催出来まして心より御礼申し上げます。
感染予防対策も念入りにさせて頂き1ヶ月以上が過ぎ、感染者も出なかった事、お客様のご協力があっての事とも思います。
未だ終息が収まらず、また公演延期などが出る様になってしまい、主催する方々の気持ちを思うといたたまれなく思います。
この状況の中、日々希望と前向きに舞台を勤めるよう精進して参りたく、御礼のご挨拶とさせて頂きます。

ご挨拶
ページ先頭へ